胡麻をたっぷりとまとった芳ばしい香りのパンです
材料
- 強力粉 300g
- ドライイースト 3g
- 水 204g
- 塩 5g
- 砂糖 6g
- オリーブオイルスプレッド 9g
- 白胡麻(仕上げ用) 適宜
- 黒胡麻(仕上げ用) 適宜
- 卵白(仕上げ用) 適宜
こんな材料を使っています-材料の詳細と館長の私見
作り方
〔捏ね~一次発酵〕
- 大きめのボウルに、強力粉、ドライイースト、砂糖、水を加えて混ぜる。(生地がゆるいので捏ねにくいと思います。どうしても手に付いて捏ね難い時は、水を10g程度減らしてください。)
- 生地がまとまってきたら、塩を加えて捏ねる。
- 生地に張りが出てきたら更にオリーブオイルスプレッドを入れて、しっかりと捏ねる。
- 生地が捏ねあがったら、2~3倍に膨れるまで一次発酵させる。
〔成形 1〕
- 生地を取り出して上から軽く押さえ平らにしてガス抜きをする。
- 10等分してから丸め、生地のとじ目を下にして、固く絞った濡れフキンをかけて15~20分生地を休める。
- ベンチタイム終了後、生地を軽く押さえて平らにして、再び丸く形を整える。カイザースタンプで生地に模様を付ける。この時、カイザースタンプを生地が切れそうになるぐらいまで、しっかりと押し込んでください。
- ※ カイザースタンプ:下記のメモの項目を参照してください
〔成形 2〕
- 生地に模様を付けたら、表面に卵白を塗り、そこへ胡麻をたっぷりと付ける。胡麻をバットなどに入れて、そこへ卵白を塗った生地を押し付けるときれいに付きます。
- 多少、形が崩れそうになってもオーブンシートに乗せる時に修正すれば問題ありません。
〔二次発酵〕
- 胡麻を付けた面を下にしてオーブンシートの上に並べる。
- 生地が乾かないようにして布巾などを掛けて30分程度、生地が2倍ほどに膨れるまで、二次発酵させる。
〔焼き〕
- 二次発酵後、生地を優しく引っくり返して、胡麻の付いている面を表にする。
- 210℃のオーブンで15~20分焼く。(焼き色を見ながら、時間を調節してください)
- 焼き上がったら直ぐに、金網や籠の上に乗せて冷ます。
メモ
- 「カイザーゼンメル」はヨーロッパ方面(特にオーストリアやドイツ)でとてもポピュラーなパンです。テーブルロールとして朝食時によく供されるパンのようです。また、名前のカイザーとは皇帝という意味で、パンの表面に王冠をかたどった切れ目が入っているのが特徴です。
- その模様を入れる時に使う型を「カイザースタンプ」とか「ブレッドマーカー」と呼びます。型には風車型や渦巻き型、十字型などの種類があります。ここで使った型は風車型のカイザースタンプです。
- 模様はしっかりと付けてください。スタンプが浅いと焼いた時に模様が潰れてしまってきれいに仕上がりません。
- カイザーゼンメルを使って、手軽で彩りの良いサンドイッチにいかがでしょうか。
- 胡麻以外にもポピーシードやひまわりの種をつけたりバリエーションを広げてください。また何もつけないプレーンなものも美味しいです。
ブレッドマーカー A.うずまき模様 お菓子
462 円 (税込)





いつもの丸パンもブレッドマーカーでスタンプすると、まるでお店で売っている様な、素敵なパンを焼くことができますょ!! パン生地を作る際のベンチタイム後、2時発酵前に強めに上から押して模様を付けます。 これ以外のブレッドマーカーはこちら→ →ブレッドマーカー各種 ☆..