べにふうき緑茶(紅富貴)粉末を生地に練り込んだパンを焼きました
材料
- 強力粉 300g
- 酒種酵母種 25g
- べにふうき緑茶粉末 5g
- 水 180g
- 塩糀 6g
- 塩 3g
- 砂糖 15g
- スキムミルク 15g
- バター 15g
- 卵(仕上げ用) 適宜
こんな材料を使っています-材料の詳細と館長の私見
作り方
〔捏ね~一次発酵〕
- 大きめのボウルに、強力粉、酒種酵母種、べにふうき粉末、砂糖、スキムミルク、水を分量の半分ずつ様子を見ながら加えて混ぜる。
- グルテンがつながり生地がまとまってきたら、塩と塩糀を加えて捏ねる。
- 更にバターを入れて、しっかりと捏ねる。
- 生地が捏ねあがったら、2~3倍に膨れるまで一次発酵させる。(今回は低温で長時間発酵させました。15℃で約20時間)
〔成形・ベンチタイム~二次発酵〕
- 生地を取り出して上から軽く押さえ平らにしてガス抜きをする。
- 10等分してから丸め、生地のとじ目を下にして、固く絞った濡れフキンをかけて15~20分生地を休める。
- ベンチタイム終了後、生地を軽く押さえて平らにしてから再び丸く形を整え、オーブンシートを敷いた天板に並べる。
- 固く絞った濡れフキンをかけて、30分~1時間、生地が2倍ほどに膨れるまで、二次発酵させる。
〔二次発酵~焼き〕
- 二次発酵後、溶き卵を刷毛で塗り、浅めにクープを入れる。
- 190℃のオーブンで15分で焼く。
- 焼き上がったら直ぐに、金網や籠の上に乗せて冷ます。
メモ
- べにふうき粉末を入れて、淡い緑色のパンに仕上がりました。
- スギ花粉症に効果があるとされる「メチル化カテキン」を多く含んでいるべにふうき緑茶を使って、春先の鬱陶しいモヤモヤ感を少しでも緩和できることを期待してこんなパンを作ってみました。
- 塩糀を使ったパンの特徴は、モッチリとした食感です。米粉を加えたような、なんともいえない食べていて気持ちのいい独特な食感が得られます。その食感が焼いてから時間が経っても十分に保っているところも素晴らしいです。これはクセになる美味しさです。砂糖の代わりに使った甘酒の優しい甘さもいいです。また、酒種酵母でじっくりと発酵させていることと、塩糀の効果によるアミノ酸アップでパンの旨味も増して・・・美味い!
- 関連記事・・・〔べにふうきパン(紅富貴)で花粉症に負けないためのワンプレート〕
●【オーサワ】有機べにふうき緑茶(スティックタイプ)粉末15g(0.5g×30包)
1,717 円 (税込)
■容量:15g(0.5g×30包)■原材料;有機緑茶(大分産)■賞味期限: 常温で1年■配送方法:常温■販売元:オーサワジャパン■べにふうきは他の茶種に 比べメチル化カテキンの 含有量が豊富(1.86g/100g) ■香り高く渋みのある味わい商品分類:健康茶 /メーカー:有限会社永田茶園 ※手配..